SSブログ
-| 2009年06月12日 |2009年06月14日 ブログトップ

サキ「サキ短篇集」 [*読書ノート(海外)]

【※この日記は別サイトで2009年3月17日にアップしたものを転記しています】

 

サキ短編集 (新潮文庫)

サキ短編集 (新潮文庫)

  • 作者: サキ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1958/02
  • メディア: 文庫

(↑※私が所持している文庫本〈第49刷〉では、サキ本人の肖像がカバーに用いられています)

 

 

昨年12月22日から読み始め、2月18日読了。

 

計21篇からなる短篇集で、本自体もそれほど分厚いわけではないのだけど、他の本と並行しつつチマチマ読んでたので、読み終えるのにやたら時間がかかってしまった。

 

この作品、確か学生時代に読んだはずなんだけどなあ…。内容はすっかり忘れてしまっていて、10ウン年ぶりの再読です。何をきっかけにこの作品を読もうと思ったのかはさっぱり記憶にないけど、私のことだからきっと当時好きだった誰かに感化されたんだろう(笑)。

 

ちなみに私は数ヶ月前に読んだ本ですら、内容の記憶がどんどんあやふやになってしまいます。

世の読書好きな方々は一度読んだ本は後々まで鮮明に憶えていらっしゃるものなのでしょうか…?

 

さすがに記憶力の悪い私でも、面白過ぎて相当にのめり込んだ本、部分的でも鮮烈に印象的だったシーンや感動したシーンなどはある程度記憶に残っているんだけども…。時々ふと「自分の脳ミソはザルなのでは???」と心配になることがあります^^;

 

「サキ短篇集」、数ページで完結する短い話ばかりですが、どれもなかなかブラックな展開に満ち溢れていて面白かったです。

中でも特に気に入った作品は、『平和的玩具』『肥った牝牛』『話上手』『開いた窓』『宵闇』『家庭』『おせっかい』『盲点』

 

ユーモアたっぷりのクスッと笑わせてくれる作品もありますが、登場人物の人生を左右するような笑えないオチ、救いがなく後味悪いオチも結構多いです。

でも、どの作品も謎を残したような曖昧な終わり方をするものが一切ないので、読後感は不思議とキリッした印象を受けました。

 

…10ウン年後、また「忘れた〜」とか言って読み返してたりしたら笑えるかも。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:

ジョルジュ・バタイユ「マダム・エドワルダ」 [*読書ノート(海外)]

【※この日記は別サイトで2009年2月17日にアップしたものを転記しています】

 

マダム・エドワルダ―バタイユ作品集 (角川文庫クラシックス)

マダム・エドワルダ―バタイユ作品集 (角川文庫クラシックス)

  • 作者: G.バタイユ
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1976/02
  • メディア: 文庫

 

1月26日から読み始め、2月11日読了。

図書館から借りてきたもの。

 

バタイユを知った元々のきっかけは、10〜20代の頃、大好きでよく読んでいた丸尾末広の漫画からです。

 

昔、ペヨトル工房という出版社(「夜想」とか出してるところ)から「銀星倶楽部」という漫画誌が出ていて、そこで掲載されていた丸尾先生のインタビューを読んだことから「ジョルジュ・バタイユ」という名前を初めて知りました。

 

まあ、当の丸尾先生いわく「バタイユを漫画の中に持って来たのは、別に作品から影響受けたわけでもなんでもなく、単に『眼球譚』ってタイトルが気に入っただけ」、「バタイユの深刻なエロティシズム哲学を根こそぎ表層化して暴力として出したかっただけ」…とのことですが。

 

…てな感じで、丸尾先生自身は、思想家/作家としてのバタイユについてはさほど問題にしてなかったみたいなんだけど、元ネタとしてどんな内容なのかはずっと気になってたので、図書館で文庫本見つけたのを機会に借りてみました。

 

(バタイユといえば、昔、マダム・エドワルダっていうポジティブパンク系のバンドがあったなあ。(曲は聴いたことないんだけど)メンバーの中にバタイユ好きな人がいたのかな?)

 

今回読んだのは角川文庫版の方で、収録作品は、

『マダム・エドワルダ』《筆名:ピエール・アンジェリック》

『死者』

『眼球譚』《筆名:ロード・オーシュ(便所神)》

『エロティシズムに関する逆説(論文)』

『エロティシズムと死の魅惑 —講演・討論会記録—』

 

ウフフ…論文の方は…正直言ってちんぷんかんぷん、講演内容も自分の脳みそには超難解、後述の討論会で多少は補足説明されてるものの、わかった「つもり」レベルにすらなれませんでした…[たらーっ(汗)] 先に「バタイユ入門」読んどいた方が良かったかな(^^;

 

小説3編の方は、過激で狂気じみた内容に引っ張り込まれたというのもあって、かなり興味深く読みました。露骨なエロではあるんだけど、無軌道っぷりの方が勝っている感じでなかなか良いです。

 

『マダム・エドワルダ』『死者』も良かったけど、3編の中では『眼球譚』が一番面白いなと思いました。

 

『マダム・エドワルダ』は短編ながらも、悲痛さ、陰鬱さ、狂気、滑稽さ、他にもいろんなものがゴッタ煮状態で突っ走ってて、最後になって「アレ?もう読み終わっちゃった?」という感じで、まさに面食らいっぱなしの不思議な余韻が残る作品でした。

 

『眼球譚』は、『マダム〜』とはまた違い、ギラギラした強烈さを感じる作品。

第一部の「物語」と第二部の「暗合」で構成されてるんだけど、第一部の後半部分に当たるスペインの灼熱の空の下で起こった出来事の印象が最も強いせいで、余計にギラギラしたイメージが定着してるのかも。

また、この話、とにかく「球体(眼球、玉子、●●)」がよく登場します。

第一部を読んだだけだとこれらの繋がりが突飛過ぎて「なぜ球体???」って感じなんだけど、第二部の「暗合」を読むと、バタイユの数々の実体験や記憶のイメージなどの諸事物が実は密接に繋がり合ってることがわかってきます。

 

************

 

ココから先は完全に余談&自分語りですが、私は好きな人物&作品には非常〜に感化されやすいミーハーです。

なので、その作品の元ネタとか好きなバンドや作家のルーツ&オマージュの対象を知ると、気になってつい音楽やら本やら映画やらを追っかけたくなってしまいます。

 

当時、丸尾先生から影響受けて興味を持ったものも多く、思えば、夢野久作ジョイ・ディヴィジョン「カリガリ博士」「ノスフェラトゥ」などの古典白黒映画、東京グランギニョル(解散後に知ったので、リアルタイムで公演を観れなかったことがいまだに悔しい!)、片山健(初期の画集を一度でいいから生で見たい…)etc. を知ったのもぜ〜んぶ丸尾末広の影響!

どれもこれも初めて聞く名前ばかりだったけど、アングラな世界にちょっとばかし触れられた気がしてすごくワクワクしてました。

 

丸尾先生の作品、最近のは全然読んでないので、また本屋に探しに行こうかな。

 

************

 

…って、また長くなっちゃった。

独り善がりな文章ですが、もし最後まで読んでくれる人がいたら感謝しますm(_ _)m


nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:

沙藤一樹「D-ブリッジ・テープ」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2009年1月27日にアップしたものを転記しています】

 

D‐ブリッジ・テープ (角川ホラー文庫)

D‐ブリッジ・テープ (角川ホラー文庫)

  • 作者: 沙藤 一樹
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1998/12
  • メディア: 文庫

 

1月17日から読み始め、1月19日読了。

図書館から借りてきたもの。

 

近未来、不法投棄されたゴミが溢れ返る横浜ベイブリッジで少年の死体と1本のカセットテープが発見される。

今、ブリッジの再開発計画に予算を落とそうと、会議室に集まる人々の前でそのテープが再生され始めた。

耳障りな雑音に続いて、犬に似た息遣いと少年の声。テープの中には、ゴミ同然に捨てられ、ゴミの中で生き続けるしかなかった少年の凄まじい「生」の独白が…。

 

少年が救いのない絶望だらけの生き様を振り絞るように語り続けるのに対し、そのテープを聞く会議室の大人達の反応は空々しく何処までも冷淡。中には居眠りし始める奴さえいる。

 

カテゴリ的にはホラー小説だけど、読み終えた後は、怖いと言うよりじわじわ悲しくなってくる作品でした(でも、巻末の高橋克彦氏の賞賛ぶりはちょっと大げさ…かな?)。

 

ボリュームは160ページ前後で、行間が広く、パッと見、余白も多いので、読むスピードが早い人は1時間もしないうちに読み終えられるんじゃないかな?

 

ちなみに、グロテスク(またソレか!)な描写NGな人にはオススメ出来ないです。あと、動物好きな人や虫がキライな人も絶っっっ対に止めといた方が。

 

いや…うーん、私もグロ系はむしろ苦手な方なんだけど…。

最近手に取る本は、読み進むうちにそういう描写にぶち当たる確率がどうも高いような(ホラーもの多かったしね)^^;

 

でも、去年の夏頃から「吐きたいほど愛してる」とか「天使の囀り」「ひとめあなたに…」「玩具修理者」などを立て続けに読んできたせいか、かなりグロ耐性はついてきたような気がする。

そんな実生活に役立ちそうにないもんばっか鍛えてどーする!って感じだけど(笑)、このまま頑張り続けたら(?)いつか友成純一も読める日が来るかもしれない!???


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ハロルド・ネベンザール「カフェ・ベルリン」 [*読書ノート(海外)]

【※この日記は別サイトで2009年1月21日にアップしたものを転記しています】

 

カフェ・ベルリン

カフェ・ベルリン

  • 作者: ハロルド ネベンザール
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1999/03
  • メディア: 単行本

 

昨年12月25日から読み始め、1月17日読了。

 

著者や内容に対する前知識は全くなしで、たまたま図書館で目に止まった本。

カバーイラストに何となく惹かれたのと、あらすじ文に目を通して、ちょっと興味を引かれたので借りてみた。

 

第二次世界大戦中、ドイツがナチス政権下にあった頃、ユダヤ人でありながら自分の素性を隠し続け(スペイン人に成り済ましていた)、ベルリン有数のナイトクラブ・オーナーとしておさまったダニエル・サポルタ。

彼によって綴られた、1943年11月14日から1945年4月30日(ヒトラーが自殺した日)までの日記を元にして構成されたノンフィクション小説。

 

ふとしたきっかけと出会いからベルリンで店を買い取ることになり、あれよあれよという間にSSの高級将校達が集まる有名クラブとして繁盛するまでに至った。

成功物語に彩られた過去の回想、そして、ユダヤ人であることがばれてしまったために空襲下の屋根裏部屋に身を隠し、いつ発見されるかという極限状態の中で恐怖に怯えつつ日記を書き綴る現在の様子とを織り交ぜながら話は進んでいく。

 

恥ずかしながら、歴史的背景や社会情勢に対する元々の理解力や知識がとんでもなく乏しいため、当時の社会状況や歴史的/宗教的思想を語る部分については読み進めるのにかなり時間がかかってしまった(しかも全て理解出来てないと思う…)。

 

でも、クラブに集う踊り子達との性のこと、迫害されていた両性具有者を救い出したつもりが最終的には搾取するがのごとく利用し続けてしまったこと、秘密のスパイ行動への加担、自分の身を守るためとはいえ人を殺めてしまったこと、そして何よりも唯一愛した女性を傷つけ精神を破壊してしまったことへの後悔…など、夜の海の中を自由に泳ぎ、きらびやかな生活を送りながらも少しずつ堕ちていく主人公の心の葛藤部分にとても引き込まれた。

 

あと、注目のしどころがちょっとズレてるかもしれないけど、本編を読んでいて印象的だったのが、様々な料理や食材、食事についての描写。どのシーンも、それはそれはたまらなく美味しそうに書かれていてねぇ…。

主人公もそのことについて触れていたけど、やはり食事の時間(たとえジャガイモ1個のみであろうと)だけが、屋根裏部屋で過ごす暗く寂しい日々に唯一色合いを添えてくれる非常に重要なものだったから、日記の中にもかつての豊かな食生活に対する恋しさが自然と現れていたのかもしれない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

中島らも「こどもの一生」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2009年1月19日にアップしたものを転記しています】

 

こどもの一生 (集英社文庫)

こどもの一生 (集英社文庫)

  • 作者: 中島 らも
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 文庫

 

昨年の12月10日から読み始め、12月20日読了。

 

故・中島らも氏の作品を読むのは今回が初めて。

この「こどもの一生」は、もともと劇団「賣名行為」へのプレゼントとして書かれた舞台脚本を後から小説化したものだそうで。

 

(以下、内容紹介文より)

瀬戸内海の小島をレジャーランドにするためにヘリを飛ばし下見に来た男2人は、セラピー施設に治療のためと称して入院し一週間を過ごすことになった。しかしすでにそこには女2人、男1人の患者(クライアント)がいた。5人は投薬と催眠術を使った治療で、こども時代へと意識は遡る。3分の2は笑いに溢れ、最後の3分の1は恐怖に引きつる。鬼才・中島らもが遺した超B級ホラー小説。

 

最初の3分の2は、上記の内容紹介にもあるようにギャグ混じりの展開で、途中吹き出しそうになりながらサクサク読める。

中でも、クライアントの1人・三友(複数の会社を経営する社長。性格極悪な中年オヤジ)のセリフ回しが一番可笑しかった。粘着質な鬼畜っぷりで、読んでる間は超ムカつくんだけど(笑)。

 

そして、あるシーンを境にストーリーは急変。

こども達(クライアント)が作り上げた架空の人物「山田のおじさん」が何故か実体化して全員の目の前に現れた瞬間から、セラピー施設と小島の中は一気に惨劇の舞台に…。

 

残りの3分の1は、まるでジェットコースターのようなクルクルとめまぐるしい展開で、気づいたら一気に読み切ってしまっていた。

ホントに怖かったよ〜。でも面白かった。

そして、終盤に差し掛かる頃に初めて表紙のイラスト(薄暗い空にドッジボールが浮いている)の意味がわかる!

 

ちなみに読後、検索で調べてみたところ、この「こどもの一生」は何度か舞台公演化されていて、98年に渋谷パルコ劇場で上演された舞台では、古田新太さんが「山田のおじさん」役を演じていたとのこと。他にも中村有志さんや生瀬勝久さんなど、自分がイイなと思う俳優さん達が出演していたと知って思わずテンション上がってしまった。

 

うう、今更遅いけど…生で舞台を観てみたかったよう!!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

小池真理子「墓地を見おろす家」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2008年12月22日にアップしたものを転記しています】

 

墓地を見おろす家 (角川ホラー文庫)

墓地を見おろす家 (角川ホラー文庫)

  • 作者: 小池 真理子
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1993/12
  • メディア: 文庫

 

12月2日から読み始め、12月9日読了。

 

小池真理子さんの作品を読むのは今回が初めて。

「墓地を見おろす家」ってずっと近年の作品だと思い込んでたけど、実は1988年に発表されたものだったんですね。ホラー小説も読むようになったのってほんの何年か前からだから有名な作品にもかかわらず全然知らんかった…(汗)。

 

この本を読んだ人の感想やレビューを見ると、「すっっっごく怖い!!!」って人もいれば、「全然怖くなかった」「拍子抜け」って人もいる。読む人によってあまりにも感想がバラバラなので、一体どんなストーリーなんだろう?と気になり出したのがこの本を読んでみようと思ったきっかけです。

 

全部読み終えて…う〜ん…文章は読みやすいし、部分部分で引き込まれる場面はあったけど、私も正直、ものすごく怖い!とまでは思えなかったな。

主人公夫妻にもあんまり共感出来なかったし…。不倫はダメだろ、やっぱり…。

 

でも、ラスト3ページのあの終わり方は何となく好きだったりします。

 

【↓↓↓以下、微妙にネタバレなので一応ここで切ります↓↓↓】

 

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

筒井康隆「懲戒の部屋」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2008年12月18日にアップしたものを転記しています】

 

懲戒の部屋―自選ホラー傑作集〈1〉 (新潮文庫)

懲戒の部屋―自選ホラー傑作集〈1〉 (新潮文庫)

  • 作者: 筒井 康隆
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 文庫

 

11月11日から読み始め、12月2日読了。

 

筒井氏の自選ホラー短編集。

収録作品は、

『走る取的』『乗越駅の刑罰』『懲戒の部屋』『熊の木本線』『顔面崩壊』『近づいてくる時計』『蟹甲癬』『かくれんぼをした夜』『風』『都市盗掘団』

 

前々から掲示板やブログで「『乗越駅の刑罰』が怖い!」って感想をよく見かけていたので、ずっと気になっていて一度読んでみたいなあと思ってた。

 

一通り読み終えて……うわぁ…。

やっぱりこの話が一番怖い…というかここまで後味悪いとは…。あまりにも理不尽過ぎて背筋が凍りまくり…。

あと、既に読んだ人ならわかると思うけど、猫好きな人には絶対勧められないよね…。

でも『乗越駅の刑罰』、気に入りました。

 

『走る取的』『懲戒の部屋』も怖かった…。

サイコ野郎&サイコ女ばっかりで頭がクラクラ。

なんて哀れな主人公達…(泣)。

 

上記の3編は、理不尽な恐怖をこれでもか!って感じで描き切っていて、とても面白くあっという間に読めました。この話に出て来るようなやつらとは絶っっっ対出会いたくないけどな(笑)。

 

『顔面崩壊』『蟹甲癬』は最後まで読めない人多いかも。

読んでる間、顔がムズムズしっぱなしでした。

 

『近づいてくる時計』『風』は不思議な読後感がいいなあ、と。

 

あと、巻末の大槻ケンヂの解説が笑える!


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

大槻ケンヂ「リンダリンダラバーソール」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2008年12月17日にアップしたものを転記しています】

 

リンダリンダラバーソール (新潮文庫)

リンダリンダラバーソール (新潮文庫)

  • 作者: 大槻 ケンヂ
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/08
  • メディア: 文庫

 

11月7日から読み始め、11月24日読了。

 

'80年代後半から'90年代にかけてのバンドブーム全盛期=まさに青春時代!…だった自分としては、読んでるうちにあれやこれやと思い出して、自然とテンション上がりました。

 

筋肉少女帯の曲ももちろん好きだったし(でも筋少は三柴さんが在籍してた頃の方が良かったな…)、ナゴム、トランス、パンク、ロフト、屋根裏、La.mama、野音、宝島、FOOL'S MATE、DOLL、ロキノン、ホコ天、イカ天、法政大学&中央大学学園祭、自主制作レコード&ソノシート、それに当時大好きだった色々なバンド…。

もう書き出したらキリがなくなっちゃうんだけど、とにかく懐かしいキーワード&バンド名がてんこ盛りで楽しく読めました。

 

また、オーケンや筋少の周りで起きた笑えるエピソードばかりではなく、ブームが去った後のあっけなさや儚さもしっかり描かれていて、読み進めていくうちにふっと切なくなってしまう場面も…。

 

まさにブームの渦中で経験・体感したバンドマンでないとわからないであろういびつな、のび太の万能感を手に入れてしまった時の高揚感と不安感みたいなものがよく伝わってくる良作だったように思う。

 

あと、作中に時々登場するコマコ(当時のオーケンの彼女)がとにかく可愛い!

ホントにイイ子だよな〜。

本編の最後の最後で彼女のセリフに思わずホロリとさせられました。

 

話変わって、バンドブーム…というか、昔のインディーズのこと。

あの独特のゴッタ煮的雰囲気が自分にはたまらなく魅惑的な世界に思えた。

とにかく荒っぽいアナーキーなバンドやら、パフォーマンスだけ見たらバカっぽいけど、歌詞などに何処となく頭の良さを感じさせる、人を食ったようなバンドも沢山いた。

赤痢、原爆オナニーズ、ゲロゲリゲゲゲみたいなスゴイ名前のバンドも多かったし、ばちかぶりの歌詞で「ウ●コ食べたら40万円」とか今思い返すとワケわかんないんだけど(笑)、そんなゲテモノっぽさややりたい放題な雰囲気も含めて何もかもがカッコいいと思ってた。

 

でも当時(高校〜短大時代)は、当然インターネットなんてないから音楽情報は数少ない情報誌や自分の足で探すしかなかったし、お小遣い増やすためにバイトはしてたけど学生だから稼げるお金の額なんてたかが知れてるし、おまけに今と比べて交通の便の悪いところに住んでたもんだからライブハウスや自主制作盤扱ってるレコード屋なんてそうそう足を運べないし。

 

…と今と比べたら不自由な面も多かったけど、それでも自分のお気に入りのバンドを探したり、少ないお小遣いをやりくりして少しずつレコードを買い集めたり、ライブに通うのはとてもとても楽しかった。

反面、改めて振り返ってみると、我ながらイタい言動や行動も多く、思わず赤面するような思い出も決して少なくない…(笑)。

 

…って、後半は本の感想じゃなくて、まるっきりただの自分語りになってるじゃないか!

しかもここぞとばかりにやたらチカラ入ってるし(笑)。

 

まあ、日記だからそれも別にいいよね…と最後に正当化してみる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

寮 美千子「ノスタルギガンテス」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2008年11月15日にアップしたものを転記しています】

 

ノスタルギガンテス

ノスタルギガンテス

  • 作者: 寮 美千子
  • 出版社/メーカー: パロル舎
  • 発売日: 1993/07
  • メディア: 単行本

 

11月5日に読み始め、11月10日読了。

 

まず、表紙が美しい。緑の森の写真で色が綺麗。装丁にも拘ったのかな。

この本が置かれていたのは児童文学書コーナーだけど、内容は大人向けの小説…というか、現在大人である自分達が子供だった頃の記憶や思いを呼び覚ましつつ、そっとひとりで読んでおきたい物語という位置づけな気がする。

 

内容は、とあるシティに住む主人公の少年のお話。

いつもヒステリーを起こしてはあらゆるものを処分し続けるママに夏休みの工作展のために作ったメカザウルスを燃えないゴミとして無理矢理捨てられてしまう。

でも、主人公にとってメカザウルスは「特別」だったからどうしても諦めきれない。

そこで主人公は、あいつ(メカザウルス)にふさわしい場所を探し求め、仲間うちで「隠れ家の木」と呼ばれる木の高い高い部分にあいつをくくりつけることを思いつく。

だが、そのことをきっかけ(?)に主人公の身の周りで奇妙な現象が次々と起こり始める。

 

(以下、裏表紙側のオビより)

だけど、ぼく、そんなつもりじゃなかった。こんなことになるなんて思ってもみなかった。ぼくのせいだろうか。そうかもしれない。最初のひと滴を落とすのが神だとしたら、そして、そのひと滴から宇宙が生まれるのだとしたら、ぼくはきっとその神だ。……たとえぼくが、そんなつもりじゃなかったとしても。そう望まなかったとしても。

 

この一文にも震えるんだけど、他にもぐっとくるような言葉の選び方や繋げ方にとにかくシビレてしまう。素敵だ、寮美千子さん。

 

ちなみにヴィレッジヴァンガードでは「唯一無二の廃墟系児童文学」と大絶賛で紹介されてます。

 

…あ〜ホントはもっと感想的なことをいっぱい書こうと頑張ったんだけど、ボキャ貧なため、何度書き直しても陳腐で的外れな文章になってしまう…[たらーっ(汗)]

とにかく素晴らしい本であることは間違いないので、「興味が湧いたらぜひ読んでくれ!」としか書けない自分。

 

【11月15日追記】

この日記を書き終えて、UP前に「ノスタルギガンテス」で検索かけてみたら、この本について、全く同じではないけど部分部分で同じような内容を書いていらっしゃる方を発見! 当然、私の拙文よりその方の方がずっと的確でレベルも高い。

一瞬どうしようか迷ったけど…慌てて書き直すのも余計アレなのでこのままあげちゃおうと思います(決してその方の文を真似たわけではないです…と言い訳(^^;)。

 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

J・G・バラード「結晶世界」 [*読書ノート(海外)]

【※この日記は別サイトで2008年11月14日にアップしたものを転記しています】

 

結晶世界 (創元SF文庫)

結晶世界 (創元SF文庫)

  • 作者: J・G・バラード
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2000
  • メディア: 文庫

 

創元文庫から出ている海外SF小説。

もともと読解力が乏しいということもあって、正直、海外小説は難解そうなイメージがまだまだ強かったりする。でもここ最近は読書の神様?が降りて来てるのか、とにかくいろんな本を読んでみたい!という欲求の方が強いので、掲示板や書評などを見て「これは面白そう」と思ったら、とにかく買う or 図書館で探して借りて来ちゃいます。

 

で、J・G・バラードの「結晶世界」

10月26日に読み始め、11月5日読了。

 

この作品を読む前は、「森の結晶化というクライマックスをいかにお耽美にドラマチックに描き上げているのかしら[ぴかぴか(新しい)]」なーんて一人で勝手にアホっぽい期待をしてたんだけども(^^;

少なくともお耽美とか陶酔とかそういう世界ではなかったよな…。

自分の身の回りのあらゆるものだけでなく、人間も結晶化してしまうという非常に恐ろしいお話で。

 

でも、結晶世界は美しい。

異常だけど美しい、怖いけど美しい。

 

結晶化の様子はこれでもか!ていう位、何度も細かく描かれている。

(読み終えた後に振り返ってみると、物語の約半分は結晶化の情景描写に費やされてたんじゃないかって位で…)

特に物語内で一番の中心舞台となる森の中は、とてつもなく魅惑的で美しい世界に感じられる。

 

しかも登場人物はみんなどこかトチ狂ってて、彼らがそれぞれ破滅(と思わない人もいるかも)に向かっていく様も見放せない。

そもそも主人公からして、忘れ得ぬ人妻を追っかけてきたのをきっかけにこの森に入ることになっちゃったわけで。

 

サンダーズ(主人公)は、結局あの結晶世界に魅入られちゃったんだね。あの後一体どうなったんだろう…。

どっちにしてもあのままいくといずれ世界は結晶化されて肉体とか時間とかそんなものは永遠にどうでもよくなってしまうんだろうから(怖っ)、全ての人間は遅かれ早かれ…ってことなのかな。

 

ちなみにもうひとつの感想として、実をいうと途中までは…正直、読み進めるのが退屈でした(^^;

全体的に淡々と話が進むので、仕事帰りの電車の中で座って読むとついウトウトしたり…(笑)。

 

でも、読み終えた後に「アレは伏線だったのかあ!」と気づいたこともあったし、こういう小説って1回目より2回目に読む方が面白いのかも。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

新井素子「グリーン・レクイエム/緑幻想」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2008年10月19・27日にアップしたものを転記しています】

 

グリーン・レクイエム/緑幻想 (創元SF文庫)

グリーン・レクイエム/緑幻想 (創元SF文庫)

  • 作者: 新井 素子
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2007/11
  • メディア: 文庫

 

新井素子の名前はずっと前から知っていたものの、実際に作品を読んだのは本当に最近だったりする。初めて読んだ「ひとめあなたに…」が気に入ったので、2冊目はこの本を選んでみた。

子供の頃からSF好きだった夫は、中学生ぐらいの時にこの作品も読んだことがあると言ってたけど、読む楽しみが減ってしまうので、感想はまだ聞いてない。

 

で、読んだのはまだほんの30ページくらい。

が、序盤の序盤でいきなりジャブが!!!

 

(以下、本文より抜粋)

あたしは慌てて水を運ぶ。きゃん、あたしのドジ。いくらピアノに熱中してたからって、お客がはいってきたのにも気づかないなんて。

 

『きゃん、あたしのドジ』


………。……………。

…いやいやいや、ま、まだつっこまないぞ。

この作品は、ストーリーが泣けるって聞いてるから絶対最後まで読む。

でも時代を感じる言い回しだ。80年代ネタ・昭和ネタ大好物な自分としてはこういうフレーズにも目がないんだけどね。

 

なんでもこの作品は、作者が大学在学中(1980年)に発表されたのだとか。

 

もしかして30代後半の今より、中高生時代に読んでおくべき小説だったんだろーか?…と思いつつも、新井素子ワールドを楽しんでみたい。

 

*************************** 

最初の『グリーン・レクイエム』の方は、SFというよりほぼ100%ラブストーリー。

 

子供の頃に迷い込んだ山奥の洋館での不思議な出会い、植物、音楽(ピアノ)、許されざる恋、悲しい結末…とお話のイメージとしては私も好きな世界。

でも、文体がかなり独特だし、何よりも「てにをは」省略されまくりだから、話の流れを理解するのにちょっと時間がかかってしまった。

 

ラストには泣いたよ。

これ読んだのがまだ中高生の頃だったら、もっとわんわん泣いてたかな。

 

ただ、主人公とヒロインの会話がやっぱりちょっと…。

「魚さん、ぱく」「お、あっち。ざりがにだぜ」

読んでるうちにこっちがこっ恥ずかくなってきて、一人で部屋を何度も転がったわ。

一番のヒットはやっぱり「きゃん、あたしのドジ」

 

***************************

 

続編の『緑幻想』の方は、全部つまんないってことはなかったけど…途中で引き込まれる場面は幾つかあったけど…今のところは「一回読んだらもういいや」というのが正直な感想かな。

(新井素子ファンの方、もしこれ読んでたらごめんなさい)

 

…とはいっても、『グリーン〜』の時に描かれた愛とはまた違って、大きな意味での「愛」がテーマとして取り扱われていたり、「植物と人類の関係」など現在の地球の環境問題ともリンクするようなエピソードもあったりして、なかなか考えさせられる部分が。

なので、少なくとも「読まなきゃよかった」という風には思っていないです。

 

新井素子の作品は、まだ読んでみたいものがいくつかあるので、時間をおいてまた本屋か図書館でチェックしてこよう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

ガストン・ルルー「ガストン・ルルーの恐怖夜話」 [*読書ノート(海外)]

【※この日記は別サイトで2008年9月29日・10月17日にアップしたものを転記しています】

 

ガストン・ルルーの恐怖夜話 (創元推理文庫 (530‐1))

ガストン・ルルーの恐怖夜話 (創元推理文庫 (530‐1))

  • 作者: ガストン・ルルー
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 1983/01
  • メディア: 文庫

 

9月28日から読み始め、10月17日読了。

時間かかってしまったけどやっと読み終えた。

 

やっぱり途中で仕事期間に入ると、ただでさえ遅い読書スピードがガクッと落ちるなぁ…。

仕事のある日は、本読むとしたら通勤電車に乗ってる間だけなんだけど、朝はともかく帰りの電車に乗る頃は完全に目が疲れてるから、文庫本の活字はやっぱキビシイ。どんなに帰りが遅くてもネットは絶対やるクセに(笑)。

 

ちなみにあの有名な「オペラ座の怪人」の方は未読。

この短編集が自分にとっては初めてのガストン・ルルー作品。

 もともとこの本を読もうと思った理由は『胸像達の晩餐』という作品に一番興味を持っていたから。

 

恐怖小説といっても、内容はさすがに古風というか露骨でショッキングな怖さではなかった(あ、でも苦手な人にはやっぱり向かないかも)。

 

中でも一番印象的だったのは、やっぱり『胸像達の晩餐』

このタイトルの意味がわかると更に怖気が…。

頭の中で映像化してみる…ダメだ…ヤバい、おぞましすぎ。

(↑や、面白かったけどね)

 

次に怖かったのは『火の文字』

なんか地味に怖いというか、読み終わった後でジワジワくる感じ。

あの「あるじ」は一生あの言葉につきまとわれるのか…。

 

『ヴァンサン=ヴァンサンぼうやのクリスマス』

これは怖いというより、最後の最後で切なくなってしまった。

 

なんかここのところ猟奇ものばっかり読んでるような気が(笑)。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

新堂冬樹「吐きたいほど愛してる。」 [*読書ノート(国内)]

【※この日記は別サイトで2008年9月26・28日にアップしたものを転記しています】

 

吐きたいほど愛してる。 (新潮文庫)

吐きたいほど愛してる。 (新潮文庫)

  • 作者: 新堂 冬樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 文庫

 

ああもう最初の『半蔵の黒子』だけ読み終えたところで、タイトル通り吐きたくなってきた。…って、アマゾンのレビューで予備知識仕入れて了解したうえで読んでるんだけどね(^^;

 

最初は一日一編ずつにしようかとも思ったけど、結局一気に読み切ってしまった。

 

『半蔵の黒子』超ポジティブ思考な主人公。突き抜け過ぎだよ…。

『お鈴が来る』…最後の4行が怖すぎる。

『まゆかの恋慕』…唯一のオアシス???

『英吉の部屋』…この主人公が一番鬼畜だ…半蔵が一瞬可愛く思えた。

 

全編とも描写エグくて気持ち悪くなるから、人に勧めるというのはさすがに気が引けるけど、文章そのものはスラスラと読みやすかったな。ストーリーにも引き込まれた。

たしかに内容は「純愛小説集(とち狂っちゃってるけど)」でありました。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

はじめまして [*ご挨拶]

ヘリベリ(Heri-Beri)と申します。
30代後半の(一応)働く主婦。夫と二人暮らしです。

初めてのブログなのでまだわからないことも多く、
文章も拙いものばかりですが、
楽しんで書いていきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

nice!(0) 
-| 2009年06月12日 |2009年06月14日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。