SSブログ

ある日の夕食【44】 [*料理]

夕食_110724.jpg

7月24日(日)の我が家の夕食。
献立は…

ドライカレーの目玉焼きのせ
*鍋でサラダ油を熱し、みじん切りニンニクを炒める。
 香りが出てきたら合い挽肉を入れ、
 色が変わり始めたらカレー粉を加えて更に炒める。
 コンソメキューブ、カットトマト(缶詰)を加え、しばらく煮込む。
 最後にミックスベジタブルを入れ、
 混ぜ合わせながら汁気がなくなるまで煮詰める。
 器にご飯を盛り、ドライカレーをかけ、上から目玉焼きをのせる。

ニンジン&キュウリのリボンサラダ
*ピーラーでリボン風にカットしたニンジンとキュウリを器に盛り、
 刻んだかいわれ大根を少量のせる。
 好みのドレッシングをかけて食べる。

オクラ&プチトマトのスープ
*水とコンソメキューブと火にかけ煮立ったら、
 塩ずりしてサッと湯がいてから小口切りにしたオクラと
 半分に割ったプチトマトを加える。
 仕上げにレモン果汁を加え、器に盛る。

ブロッコリーと豆腐のナムル
*ブロッコリーは小房に分け、木綿豆腐は1.5cm各に切る。
 ブロッコリーは塩を入れた熱湯でさっと茹でてから色止め。
 木綿豆腐は熱湯のみでさっと茹で、よく水気をきっておく。
 コンソメキューブを少量の湯で溶かし、白胡麻、胡麻油と混ぜ合わせ、
 ボールの中でブロッコリー、豆腐と一緒に和える。

アルコール類
*夫は缶ビール、私は缶チューハイ。

オクラ&プチトマトのスープは一番最後に作ったけど、
うっかり火にかけ過ぎ、オクラの綺麗な緑色が褪せてしまった。
何品か同時進行で作ってると、必ずどこかでミスっちゃうんだよな〜私(汗)。

コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「[特別展]磯江毅=グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異才」 [*アート鑑賞]

磯江毅=グスタボ・イソエチラシ.jpg

練馬区立美術館_01.jpg

練馬区立美術館_02.jpg

練馬区立美術館_03.jpg

7月15日(金)は、
練馬区立美術館で開催中の
「[特別展]磯江毅=グスタボ・イソエ マドリード・リアリズムの異才」
へ行って来ました。
ぐるっとパスを利用)

この画家のことは今回の企画展で初めて知りました。

高校卒業後、単身でスペインに渡り、
30年余りの長きにわたる滞在の間に油彩による写実絵画を探求し続け、
やがてアントニオ・ロペス・ガルシアに代表される
マドリード・リアリズムの俊英画家グスタボ・イソエとして認められ、
国内外で高い評価を受けた人物だそうです。

ここでは彼の没後初となる本格的な回顧展として、
初期から絶作までの代表作約80点が集められています。

一見写真かと見紛いそうなほど写実的でありながら、
彼の作品からは確かに神秘的で静謐なものを感じさせられました。
(陳腐な書き方になってしまうけど)構図の取り方もカッコいい!
そして、生も死も超えた何か精神宇宙的なものが
絵画という世界ので静かに息づいているようにも思いました。
だからついつい見入ってしまうのかな。

コメント(0) 
共通テーマ:アート

ひとり美術館ハシゴ【09】 [*アート鑑賞]

7月14日(木)は、
東京都庭園美術館松岡美術館目黒区美術館に行って来ました。
…って、ああもう2ヶ月以上も経ってしまったじゃないかorz
ここのところブログの更新がまったく捗らず、記憶もどんどんあやふやに…。
とにかく書けるところだけ書いていこう。

*山手線でJR目黒駅へ
 ↓
東京都庭園美術館
「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」展を観る
ミューぽん割引を利用)
 ↓
*徒歩で移動
 ↓
松岡美術館
「松岡コレクション 西洋絵画の中の人びと
 —ジョン・エヴァレット・ミレイ、ルノワールからシャガールまで—」展を観る
ぐるっとパスを利用)
 ↓
*徒歩で移動
 ↓
目黒区美術館
「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」展を観る
みゅーポン割引を利用)

…と、今回はこんな感じの流れで3館の展覧会を回りました。


 東京都庭園美術館 
「国立エルミタージュ美術館所蔵 皇帝の愛したガラス」

皇帝の愛したガラスチラシ.jpg

東京都庭園美術館_01.jpg

東京都庭園美術館_02.jpg

東京都庭園美術館_03.jpg

JR目黒駅に着いて、最初は松岡美術館から…と思ったけど、
庭園美術館は午後から混雑しそうな気がしたので、
先に庭園美術館から回ることに。
さすがに午前中はまだ人の入りが少なかったようで、
ゆっくりじっくり鑑賞することができました♪

ロシアのサンクトペテルブルグにある国立エルミタージュ美術館は、
ロマノフ王朝の栄華を彷彿とさせる壮麗な宮殿建築とその膨大な所蔵品によって、
世界屈指の美術館に数えられているそうです。
今回の企画展では、
世界有数の質と量を誇る同館のガラスコレクションの中から
精選された約190点の名品を通じて、
欧州ガラス工芸の歴史的変遷を包括的に概観することができます。

ロシア帝国成立以後、
歴代の皇帝や貴族によって収集されたヨーロッパ・ガラス作品群は、
富や権力の象徴として宮廷や居館内を美しく装飾するために使われたほか、
時には国家間の贈答品としてもたらされたものもあるとか。
加工に大変高度な技術を必要とするガラス製品は、
それ自体が国力や技術的な水準を誇示する役割を担っていたようです。

ガラス工芸の歴史もこうしてみると奥が深いのね。

美しい作品ばかりでどれも素敵だったけど、
特に2階に飾られていたシャンデリアや壁掛け照明器具、燭台、器の美しさに感激!
ずっと眺めていたかった〜。

鑑賞後は庭園をちょっと散策
東京都庭園美術館_04.jpg

東京都庭園美術館_05.jpg

東京都庭園美術館_06.jpg

**************************************

 松岡美術館 
「松岡コレクション 西洋絵画の中の人びと
—ジョン・エヴァレット・ミレイ、ルノワールからシャガールまで—」

西洋絵画の中の人びとチラシ.jpg

松岡美術館_01.jpg

松岡美術館_02.jpg

ここの美術館を訪れるのは今回が2回目。
人が少なく静かなのでとっても落ち着く。大好き。

1階の常設展
2階の併設展示「青のうつわ—東洋の染付と青磁を中心に—」を楽しんだ後、
「西洋絵画の中の人びと」の作品を鑑賞。

ポール・デルヴォーがあってめちゃ嬉しかったなあ。
「オルフェウス」(1956年)、
「夜」と「裸婦」の幻想的な世界にまたも見蕩れる。
周りに人がいないのをいいことにじっくり堪能!満足!

藤田嗣治「二人の子供と鳥籠」(1918年)や、
チャールズ・エドワード・ペルジーニ「束の間の喜び」(?年)も良かった。

美術館の正門のそばにいる石の彫刻動物くんたち。
羊なのかな?
松岡美術館_03.jpg

**************************************

 目黒区美術館 
「ラファエル前派からウィリアム・モリスへ」

ラファエル前派からウィリアム・モリスへチラシ.jpg

目黒区美術館.jpg

美術知識も鑑賞経験もまだまだ浅い私だけど、
ラファエル前派の画家たち、
ロセッティを慕って集まったウィリアム・モリスバーン=ジョーンズなどなど…
みんな大好き! みればみるほどウットリしちゃう。

絵画だけでなく、
ステンドグラスや刺繍をほどこした大きな壁掛けなども展示されてました。

特に気に入ったのは…
ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ
「愛の杯」(1867年)、「マリゴールド」(1874年)
エドワード・コリー・バーン=ジョーンズ
「ドラゴンを退治する聖ゲオルギウス」(1868年)、
「ステンドグラス:アベル」
(バーン=ジョーンズによるデザインは1872年、制作されたのは1909年)、
「ステンドグラス:ラケル」
(バーン=ジョーンズによるデザインは1878年、制作されたのは1909年)、
デザイン:エドワード・コリー・バーン=ジョーンズ、花・地面のデザイン:ジョン・ヘンリー・ダール「タペストリー:東方三博士の礼拝」(デザイン:1887年、制作:1900-1902年)
デザイン:ウィリアム・モリス
「ステンドグラス:シンバルとリュートの奏者」(1875年頃)
マリー・スパルタリ「小さな庭の、澄んだ泉の近くで」(1883年)
イーヴリン・ド・モーガン「フローラ」(1894年)

美術館の一階では
「藤田嗣治展 人物と動物 目黒区美術館所蔵作品より」が開催されていました。
彼の画風の多彩さには毎回驚かされるなあ。

コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。