SSブログ

今日のつぶやき 2011/06/29 [*Twitterまとめ投稿(〜2013/8/5)]

  • Heri_BeriHeri_BeriついにWiMAX導入! これで外出先でもMacBook使ってネットが出来る! iPod touchも自宅以外でWi-Fiガンガン使える! 嬉しい〜ヽ(;▽;)ノ06/28 16:11

コメント(0) 

ある日の夕食【42】 [*料理]

夕食_110619.jpg

6月19日(日)の我が家の夕食。
献立は…

じゃこと高菜の和風パスタ
プロント「じゃこと辛子高菜の和風パスタ」をまんま真似っこ。
 細かいレシピはわからないので、味付けは適当でっす(笑)。
 胡麻油でみじん切りニンニクを熱し、
 香りが出てきたらちりめんじゃこと高菜を炒め合わせる。
 茹でておいたパスタとパスタの茹で汁適量を入れ、
 粉末かつお出汁と醤油を加えて更に炒める。
 器に盛りつけ、小口切りにした小ねぎ、大根おろし、刻み海苔を添える。

チキンと赤ピーマンのサラダ
*ちぎったレタスを器にしき、千切りにした赤ピーマン、
 食べやすい大きさに切った照焼きチキン(出来合い品)、
 スイートコーン&かいわれ大根(この日の朝食に使った材料の残り)を盛りつける。
 好みのドレッシングをかけて食べる。

小松菜&人参&溶き卵のスープ
*味付けはコンソメキューブで。器に盛り、黒胡椒をふる。

アルコール類
*夫は缶ビール、私は缶チューハイ。

コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「三井記念美術館 館蔵品展」 [*アート鑑賞]

三井記念美術館館蔵品展チラシ.jpg

三井記念美術館_01.jpg

三井記念美術館_02.jpg

6月17日(金)、三井記念美術館で開催されていた
「三井記念美術館 館蔵品展」へ行って来ました。
「ぐるっとパス」のおかげで入場料は無料です♪
ちなみに前回の記事で書いた「五百羅漢」展の後に行きました。

当初予定されていたホノルル美術館所蔵「北斎展」
東日本大震災の影響により中止となったため、
代わりとして館蔵品展の開催となったようです。

前回、ここを訪れたのは確か「円山応挙」展の時だったか。
あの時はむちゃくちゃ混んでたけど、
今回は特別展ではないこともあった人もまばらでした。

でも、渋い逸品の数々を無料で鑑賞できたので
観る価値は十分にあったのでは、と思います!

展示内容は、
茶道具屏風画百人一首歌留多、貴重な国内・海外切手などなど。

特に、
沈 南蘋(しん なんびん)「花鳥動物図」(清時代・1750〈乾隆15〉年)
狩野栄信「四季山水図」(江戸時代・19世紀)
森寛斎「春秋山水図」(1887〈明治20〉年)
…が良かったです。

あと「三井高陽(みついたかはる)切手コレクションの名品」も面白かった。
今となってはもう手に入らない貴重品ばかりらしいです。
どれも絵柄が美しく、ひとつひとつじっくり眺めるのが楽しい。

コメント(0) 
共通テーマ:アート

「特別展 五百羅漢—増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」 [*アート鑑賞]

五百羅漢チラシ.jpg

江戸東京博物館_01.jpg

江戸東京博物館_02.jpg

6月17日(金)、江戸東京博物館で開催中の
「特別展 五百羅漢—増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師 狩野一信」
行って来ました。
江戸東京博物館へ行くのは今回が初めて。
「ぐるっとパス」のおかげで割引料金で鑑賞できました♪

徳川将軍家の菩提寺として知られる
東京都港区・増上寺に秘蔵された「五百羅漢図」全100幅
幕末の江戸に生きた絵師・狩野一信(1816〜1863年)が、
10年の歳月をかけて描いた驚異の大作群。
明治初期の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく:仏教寺院・仏像・経巻を破棄し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃すること←自分用覚え書きね)や、
第二次世界大戦中の空襲などの苦難を乗り越え、
大切に守られ続けてきたこれらの仏画が
寺外で初めて一挙公開されるという今回の特別展。

何やらあちこちで
「スゴイ!」「圧倒的過ぎてヤバイ」との評判を聞きつけて、
「これはぜひともこの目で確かめねば」と足を運んで来ました。

「奇天烈」「偏執的狂気」「空前絶後」…
これらの言葉が大袈裟でも何でもなく、
寧ろこんだけ言葉を尽くしても足りないんじゃないか!? 位のド迫力に
ただひたすら圧倒されて帰って来ました。

計500人もの羅漢釈迦の弟子として、既にこの世にいない釈迦の残した法を求め、それを悟った者)達を大人の背丈ほどもある画面いっぱいに100幅描くという構想だけでも驚愕ものなのに!!
加えて、あの言い様のない趣や含みを感じさせる緻密な描き込みっぷり。
…すごく凄かった…。
かと思えば、コミカルな描写もあちこち盛り込まれていたりで、
一言二言では言い表しきれない奇妙な魅力を感じました。
ちなみに作品解説テキストも面白かったです。
「光のビーム」とか「地獄の場面でブレイク」とか…(笑)。

今も頭の奥にオッサン(羅漢)達と極彩色の壮絶な世界
しっかと焼き付いて離れないよ。

一信約10年もの歳月を「五百羅漢図」の制作に費やしたものの、
96幅まで描き終えた数え年48歳で病没してしまったそうです。
残り4幅は、妻の妙安と弟子の一純が補って完成させ、
1863〈文久3〉年に増上寺に奉納されました。

なるほど確かに
最後の幅に近づいていくほど作品の勢いは失速、
小粒で散漫な印象がシロウト目にもハッキリわかってしまう…悲しい。
人が沢山いる会場内なのに思わず涙ぐんでしまった。

全身全霊、生涯を懸けて描き続けた作品の数々。
病に蝕まれ、志半ばで完成を見ないままこの世を去る時、
彼は何を思ったのだろう。

評判に違わない、
凄まじい力作群と絵を通して垣間みる一信の生き様
圧倒されまくった濃密&吃驚なひと時でありました。

帰りがけにはもちろん図録を購入!
この強烈な鑑賞記憶を少しでも自分の中にとどめておきたくて。

五百羅漢図録.jpg

あと、お土産に「五百蜜柑(ごひゃくみかん)」なるネーミングの
お菓子も買って帰りました。
コラボ商品というより、あくまで駄洒落という位置づけらしい(笑)。
ミカン風味の餡がさっぱりしていて美味しかったです。

隣の絵は菓子箱についていたおまけ
五百蜜柑_01.jpg

五百蜜柑_02.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:アート

ひとり美術館ハシゴ【06】 [*アート鑑賞]

6月16日(木)は、
出光美術館三菱一号館美術館ブリヂストン美術館に行って来ました。

*東京駅から徒歩で移動
 ↓
出光美術館「花鳥の美—珠玉の日本・東洋美術」展を観る
ぐるっとパスを利用)
 ↓
*徒歩で移動
 ↓
三菱一号館美術館
「もてなす悦び展—ジャポニズムのうつわで愉しむお茶会」を観る
東京駅周辺美術館MAP2館目割りを利用)
 ↓
*徒歩で移動
 ↓
ブリヂストン美術館
「20世紀フランス絵画の挑戦 アンフォルメルとは何か?」展を観る
ぐるっとパスを利用)

…と、今回はこんな感じの流れで3館の展覧会を回りました。


 出光美術館 
「花鳥の美—珠玉の日本・東洋美術」

花鳥の美チラシ.jpg

出光美術館_01.jpg

「花鳥」をテーマに日本・中国の書画工芸の優品を集め、
華麗で普遍的な美の魅力に迫る…という趣旨の企画展。

花や鳥たちが描かれた楽園は、キラキラとして眩い別世界です。
これはどの国のどの時代においても愛されてきた主題であり、
わが国でも古くから文学や美術の中で吉慶の印として広く用いられてきました。
彩り豊かに咲く花に、優美さを添える鳥たちの姿、
そして花や鳥たちが自然と戯れる景色が絵画や工芸の意匠にあらわされると、
心地よい不思議な空間が生まれます。
【出光美術館「展覧会案内2011.4〜2012.3」より抜粋】

出光美術館へ来たのは今回が初めて。
余談だけど、ココでひとつ目に余る出来事が。
来場者のマナーの悪さが非常〜に気になりました。
展示室内のあちこちでデカイ喋り声が響きまくりだわ、
携帯の着信音入れたまんま、しかも通話し始めるヤツまでいるわで、
かなり、というかものすごーく呆れてしまったんですケド。
ここ美術館なんだからさあ…もっと静かに楽しもうよ(怒)。
上記のふざけた連中は全員老齢者。恥ずかしくないんだろうか。
中には若い人もちらほらいたけど、
その人たちはきちんと節度をもって静かに鑑賞してたよ。
わざわざ入り口で注意書き配るくらいだから、
きっと美術館の人も日々苦労してるんだろうな…。
本当にお疲れさま様です。

しょっぱなから文句ばかり書いてしまったけど、
展示品は良かったです。

特に気に入ったのは…
山本梅逸「四季花鳥図屏風」(1845〈弘化2〉年)
喜多川相説「四季草花図屏風」(江戸時代)

あと、変わってるなあ…と思ったのは、
中国・北宋時代に制作されたという「白地黒掻落鵲文枕」という枕。
陶器の枕!? 頭とか首とか疲れないのかなあ。
うーん、驚きの逸品ですな。

他にも、ルオームンクの作品展示室、
貴重な古陶磁の陶片を集めて展示する陶片室もあって面白かったです。

鑑賞終了後、
ロビーから一望できる皇居周辺の景観をパチリ。

出光美術館_02.jpg

**************************************

 三菱一号館美術館 
「もてなす悦び展—ジャポニズムのうつわで愉しむお茶会」

もてなす悦び展チラシ.jpg

三菱一号館美術館_01.jpg

三菱一号館美術館_02.jpg

ここの展示品は女ゴコロをくすぐりますねえ。
ティファニーミントンロイヤル・ウースター etc…
「おもてなし」をテーマに集められた
美しい陶磁器、銀器、ガラス作品の数々についつい見蕩れてしまいます。

19世紀後半のロンドン、パリ、ニューヨーク。
新興富裕層の台頭がめざましい欧米の各都市では、
万国博覧会の開催を機に日本に対する関心が急速に高まり出しました。
この遠い異国を連想させる品々を身近におき、
愛でようとする傾向が一般に広まる一方で、
芸術家たちは新たな創造の源をそこに見出そうとし始めます。
こうして芸術の世界にジャポニズムの旋風が巻き起こり、
欧米社会の広範な領域でさまざまな作品が生み出され、
人々の生活に新たな異国情趣を添えていったのです。

本展覧会は、上述のような流れのなかで、
イギリスやアメリカ合衆国などで創り出された美しい日常的な品々が、
どのようにして人々の暮らしに深く入り込み、
人生を豊かに彩っていったかを探ろうとする試みです。
【「もてなす悦び展」チラシ内紹介テキストより抜粋】

プロローグの「あさがおの間」で、もうつかみはオッケー!みたいな(笑)。
最初の部屋の展示は「あさがお」をモチーフにした作品でまとめられてて、
展示されているどれもが水中花のように愛らしく美しく…♪

その他の展示品も素敵!
正直、ウーンこれはどうだろうか?という微妙〜なセンスのものも
散見されたけど(←あくまで個人的な好みね)、
西洋文化と日本文化、それぞれの独特な美しさ&個性が見事に溶け合った
美しく気品溢れる作品ばかりで、とても良い目の保養タイムでありました。

あ、それと食器以外のものも展示されていて、
中でも、日本芸術を紹介するパリの雑誌(だったかな?)である
ジークフリート・ビング編「芸術の日本」(1888-1891年)の表紙デザイン、
フランスのE.A. ラ・シェーズによる油彩画「化粧する日本女性」(1890年)も
素晴らしかったです。色使いがまさに好みな感じで。

**************************************

 ブリヂストン美術館 
「20世紀フランス絵画の挑戦 アンフォルメルとは何か?」

アンフォルメルとは何か?チラシ.jpg

ブリヂストン美術館_01.jpg

ブリヂストン美術館_02.jpg

今回の美術館ハシゴも歩きっぱなしで足がかなり疲れていたのと、
朝からまだ何も食べてなかったのとで、
まずは休憩がてら併設カフェの「ジョルジェット」へ。
ジャムスコーンセットを注文。
お店の人に了解をいただいて、店内の様子も写真に撮らせてもらいました♪

ジョルジェット_01.jpg

ジョルジェット_02.jpg

さて、いよいよ鑑賞。
今回ここでのお目当てはなんといってもザオ・ウーキー「07.06.85」
あの綺麗な青をもう一度見たいがために行って来ましたよ〜。

第二次世界大戦のパリで起こった前衛的絵画運動「アンフォルメル」
フランス語で「非定形なるもの」を意味する言葉だそうです。
この言葉は、1950年に批評家ミシェル・タピエによって
戦後のフランスに胎動する新たな非具象的絵画として提唱されました。

この企画展で紹介されている画家たちは、
それまでの絵画の具象的、構成的、幾何学的なイメージを脱却し、
理性では捉えられない意識下の心の状態から生み出されるものの
表現を試み、新しい絵画の創造を目指しています。

抽象的作品の数々に何と感想を述べたらいいのかわからないけど、
人間の頭の中・心の中から溢れ出るエネルギッシュなパワーの凄さには
ただただ驚かされるばかり。
絵の具の厚み・質感の強烈さ…みんな挑戦的です。

ザオ・ウーキー「07.06.85」(1985年)はもちろんのこと、
ジャクソン・ポロック「Number 2, 1951」(1951年)に
再び会えたのも嬉しかったです。
やっぱり何度観てもスゴイな。

他に印象的だったのは…
ジャン・フォートリエ「人質の習作」(1942年)
藤田嗣治「ドルドーニュの家」(1940年)

あと、ピカソ「女の顔」(1923年)も興味深かった。
表面がザラついているのは、
アンティーヴの海水浴場の砂が混じっているからだそうです。

それと、もうひとつ驚かされたのが、
アンリ・ミショー「メスカリン素描」2点(1956年、1957年)!
1954年頃からジャン・ポーランに勧められて
メスカリンなどの効用を試した時の作品らしいです。
あくまで冷静な実験なので薬の常用や依存症に陥ることはなかったそうだけど
芸術のためにそこまでやらかしちゃうチャレンジャーぶりがスゴイ。

また、所蔵館の都合で出品を見合わせた作品が5点程あったものの、
今回特別出品として、
ポンピドゥセンター フランス国立近代美術館から
ピエール・スーラージュ「絵画」(1956年/油彩・カンヴァス)が
展示されていました。

コメント(0) 
共通テーマ:アート

宝石サンゴ展 & THEATER36○ (シアター・サン・ロク・マル)& 日本のボタニカルアート展 [*アート鑑賞]

宝石サンゴ展チラシ.jpg

日本のボタニカルアートチラシ.jpg

国立科学博物館_01.jpg

5月27日(金)、国立科学博物館
「宝石サンゴ展〜深海からのおくりもの〜」
「日本のボタニカルアート—太田洋愛画伯の原画を中心として—」の鑑賞、
そして「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」
映像プログラムを楽しんできました。

前回&前々回の記事で書いた
トーハク「写楽」展「日本の考古」などの鑑賞後に行きました。
トーハク内でかなり歩き回ったため、足は疲れまくりだったけど…。
こちらの展示内容にも興味あったので、えいっと足を伸ばしてみることに。
「ぐるっとパス」のおかげで入場無料♪
こちらも面白くて、行って良かったです。


まずは地球館地下「宝石サンゴ展〜深海からのおくりもの〜」から。

深海に生息し、成長に多くの年月を要する貴重な「宝石サンゴ」
その美しい光沢から「深海のジュエリー」とも呼ばれているそうです。
今回の企画展では、
その「宝石サンゴ」の自然史標本、文化史資料を紹介するとともに、
「宝石サンゴ」からつくられた美術工芸品やアクセサリーの数々も
展示されています。

「宝石サンゴ」って
紀元前から世界各地で珍重されてきたんですね。
初めて知ることばかりで興味深かったです。
深海で生まれ育ったものが人の手によって更に美しく磨かれ開花する…
改めて考えるとすごく神秘的です。


次は、日本館地下「THEATER36○(シアター・サン・ロク・マル)」
ここも面白かった!
ドームの内側すべてがスクリーンになっていて、
その中のブリッジに立ち、約10分程の映像を楽しむというもの。
なかなかの迫力と浮遊感がクセになりそうです。
…と言いつつ、あまり慣れてなくちょっと怖かったので、
最初から最後まで
手すりにガッシリ掴まりながらのおっかなびっくりな10分間だったけど…(笑)。


最後は、日本館企画展示室
「日本のボタニカルアート—太田洋愛画伯の原画を中心として—」

今回「宝石サンゴ展」の情報しか知らなくて、
ここに来て初めてこの企画展のことを知ったんだけど、
もともと子供の頃から植物図鑑のイラスト見るのは好きだったので、
こちらもかなり楽しめました。

ボタニカルアートは、
交通機関がまだ未発達だった時代のヨーロッパで生まれたそうです。
遠い植民地から植物を生きたままで運ぶには長い航海を経なければならないため、
当時持ち込まれる植物の種類や数は限られていました。
いつ枯れるか分からない、二度と見られないかもしれない
さまざまな異国の植物の肖像画的役割を果たしたのが、
このボタニカルアートだったんですね。

植物の姿を正確で細密にとらえるという学問分野的な絵でありながら、
芸術的な美しさも兼ね備えている。
色彩の綺麗さも素晴らしい。
花や緑の美麗な描写は、生で鑑賞すると一層魅了されちゃいます。

この日の鑑賞三昧もとっても有意義なものでした。
足はめちゃくちゃ痛くて疲れたけどね…(笑)。

帰りがけに
入り口そばに展示されている蒸気機関車をパチリ
国立科学博物館_02.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:アート

東京国立博物館 平成館&本館 [*アート鑑賞]

東京国立博物館_平成館_04.jpg

東京国立博物館_平成館_05.jpg

5月27日(金)、東京国立博物館 平成館で開催されていた
「特別展 写楽」を鑑賞後、
同じ平成館の一階にある考古展示室「日本の考古」を、
本館の一階で「ジャンル別展示」、二階で「日本美術の流れ」
鑑賞して来ました。
しばらく仕事期間に入っていたため、
前回の記事からすっかり日数経ってしまった…。

縄文時代の土器、弥生時代の銅鐸、古墳時代の埴輪など
それぞれの時代を代表する様々な考古遺物で
時代の歴史を辿ることができます。

ここでは、撮影禁止のプレート表示がないものは
撮影OKだそうなので、中でも特に印象的だった埴輪を
写真におさめてきました。
埴輪の表情…可愛いなあ。見てて飽きないなあ。


埴輪 盾持人(たてもちびと)
群馬県太田市・若水塚古墳出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_埴輪_盾持人.jpg


埴輪 盛装の男子(せいそうのだんし)
群馬県藤岡市白石字滝出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_埴輪_盛装の男子.jpg


埴輪 腰をかける巫女【重要文化財】
群馬県大泉町古海出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_埴輪_腰をかける巫女.jpg


埴輪 琴をひく男子
伝茨城県桜川市出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_埴輪_琴をひく男子.jpg


埴輪 鍬(くわ)を担ぐ男子
群馬県伊勢崎市下触町出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_埴輪_鍬を担ぐ男子.jpg


埴輪 馬
群馬県藤岡市白石字滝出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_埴輪_馬.jpg


埴輪だけでなく、この像も印象的だったなあ。
石人(せきじん)【重要文化財】
福岡県八女市・岩戸山古墳出土〈古墳時代・6世紀〉
東博_石人.jpg


また、本館の一階と二階には全部で23の展示室があり、
絵画、彫刻、書跡、陶磁、染織、刀剣、金工、漆工などの
日本の美術・工芸作品と歴史資料、
アイヌ・琉球関係資料が展示されています。

国宝・重要文化財など第一級の優品を含む様々な美術作品から
多様な日本文化とそこから生まれた日本美術の多彩な展開、
そして日本人の美意識の変遷を楽しむことができます。

全部の部屋の作品をひとつひとつ丁寧に見て回ったら
一日あっても足りるかどうか…って程の大ボリューム!
今回は時間の都合で早足になっちゃったけど、
今度来た時はもっとゆっくり鑑賞したいなあ、と思いました。


また、本館の建築は、
瓦屋根をいただき東洋風を強く打ち出した「帝冠様式」の代表作なのだそう。
大階段がとても気に入ったのでこれも写真で残しておこっと。

東京国立博物館_本館_大階段.jpg

コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。