SSブログ

ある日の夕食【177】 [*料理]

夕食_140208_01.jpg

2月8日(土)の我が家の夕食。
献立は…

あんかけ鶏肉とトマトの卵とじ
*卵を溶き、醤油・塩・砂糖を混ぜ合わせておく。
 鶏のささみ肉は、食べやすい大きさのそぎ切りにする。
 トマトは串切りにする。
 フライパンに胡麻油を熱し、鶏のささみを炒める。
 肉の色が変わってきたら少し水を加えて蓋をし、肉に火が通るまで蒸し焼きにする。
 トマトを加えて角が少し取れる程度に炒める。
 卵を流し入れ、8割程度火が通ったら器に移す。
 鍋に水を入れて沸騰させ、味覇(ウェイパァー)を加えてスープを作る。
 スープに酢を加えたら、一旦火を止めて水溶き片栗粉を加える。
 全体を混ぜ合わせた後、弱〜中火にしてとろみをつけてあんを作る。
 鶏肉とトマトの卵とじの上にあんをかけ、白胡麻をふる。

炊き込みご飯
*具材は、にんじん(短冊切り)・油揚げ(油抜きして4〜5mm幅に切る)・
 だしを取った後の昆布&かつお節(かつお節は食べやすい大きさに。昆布は短冊切り)。
 米を洗って炊飯器の内釜に入れる。
 醤油・酒・顆粒かつおだしを加え、分量の目盛りよりやや少なめに水を足す。
 具材を加え、サッと混ぜてから炊く。
 炊き上がったら少し蒸らし、サックリと混ぜる。

ニラとえのき茸のスープ
*スープの味付けは鶏ガラスープの素で。

イカのなめ茸和え
*生イカの細造りとなめ茸を和えて器に盛り、わさびを添える。

ノンアルコール類
*夫はビールテイストのノンアルコール缶飲料、
 私はチューハイテイストのノンアルコール缶飲料。

夕食_140208_02.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ひとり美術館ハシゴ【38】 [*アート鑑賞]

2月7日(金)は、
東京都美術館東京国立博物館国立科学博物館に行って来ました。

東京都美術館「世紀の日本画」展(前期)を観る
ぐるっとパスを利用)
 ↓
*徒歩で移動
 ↓
東京国立博物館 平成館「クリーブランド美術館展」を観る
ぐるっとパスを利用)
 ↓
*徒歩で移動
 ↓
国立科学博物館「シアター36○」「砂漠を生き抜く」展を観る
ぐるっとパスを利用)

…と、今回はこんな感じの流れで3館を回りました。


 東京都美術館 
「日本美術院再興100年 特別展 世紀の日本画」(前期)

世紀の日本画チラシ.jpg

東京都美術館_01.jpg

東京都美術館_02.jpg

東京都美術館_03.jpg

この後に行くトーハク「クリーブランド美術館展」とのコラボにあたる
『日本美術の祭典』のひとつ。

伝統を踏まえながらも新しい日本画を創出、未来に繋げる道を指し示すことを理念として、
岡倉天心を中心に創立された日本美術院
実験的な描法に非難が集まり、一旦は休止状態となるものの、
天心(1913年没)の一周忌を期して大正3(1914)年に再興される。
今年(2014年)でちょうど再興100年を迎えることを記念し、
草創期から現在まで院展を彩った近代日本画の名品が一堂に会する特別展。

今回の展示会でピカイチだったのはなんといっても、
平山郁夫「祇園精舎」(1981〈昭和56〉年)!!
深い森の中で、金色の光とともに浮かび上がってきたかのような
釈迦と弟子たちの姿がなんとも神々しくて。
近くに寄ったり、後ろにさがって遠くから眺めてみたりと、
しつこく長く見入ってしまいました。離れがたい絵。

今村紫紅「熱国之巻より『熱国之朝』」重要文化財/1914〈大正3〉年)は、
日本画のイメージと全くかけ離れた南国ムードが面白い。
それに、色もタッチも全てが可愛らしいのよね。
見たままの風景を写しとるのが「風景画」
…といっても、ここに展示されている日本画は、
どこか山水画に通じる「こころの風景」といえるものにもなっているようです。

奥村土牛「閑日」(1974〈昭和49〉年)。
猫の可愛らしさに癒されます。ほんの少し黒みがかった赤の色味具合も好みです。

可愛いといえば、
小茂田青樹「虫魚画巻」(1931〈昭和6〉年)の蛙、金魚や鯉たちも微笑ましかったな。
また、暗闇に描き出された蜘蛛とアザミの桃色がかった紫とドクダミの白のバランスが
幻想的で美しかった。

展示作品は前期と後期で総入れ替えされるそうなので、後期も行けたら行きたいなあ。

「世紀の日本画」鑑賞後は、館内1階の「M cafe」で休憩。
マロンモカケーキアイスコーヒーをいただきました。

東京都美術館_04.jpg

******************************************

 東京国立博物館 平成館 
「クリーブランド美術館展 名画でたどる日本の美」

クリーブランド美術館展チラシ.jpg

東京国立博物館_01.jpg

東京国立博物館_02.jpg

東京国立博物館_03.jpg

東京国立博物館_04.jpg

この前に行った都美館「世紀の日本画」展とのコラボにあたる
『日本美術の祭典』のひとつ。

アメリカ・オハイオ州にあるクリーブランド美術館は、
中世ヨーロッパ美術や東洋美術などの大コレクションを有する総合美術館
中でも日本の美術品においては全米屈指の規模と質を誇り、
所蔵品の数は約2000点にものぼるそうです。
そのクリーブランド美術館から日本美術コレクション約40点が里帰り
これらに西洋絵画を合わせた総数約50点を紹介する今回の『クリーブランド美術館展』
ここでは「人と自然」が共存する日本絵画独特の物語世界を伝えるとともに、
平安時代から明治時代に至るまでの日本絵画の優品を概観。
また、西洋の人物画・風景画では、
日本とは異なる「人と自然」の表現をみることができます。

全体的に落ち着いた色合いの作品たち。
中でも印象に残ったのは…
窪 俊満(くぼ・しゅんまん)筆「唐美人図」(江戸時代・18〜19世紀)、
雪村周継(せっそん・しゅうけい)筆「龍虎図屏風」(室町時代・16世紀)。

渡辺始興(わたなべ・しこう)筆「燕子花図屏風」(江戸時代・18世紀)は、
無背景の金地が地面にも見えるし、大気にも見える…。
燕子花の花の色や葉の色とのコントラストも美しいです。

そして、西洋画の章からは、
大好きな画家のひとり、アンリ・ルソー「トラとバッファローの戦い」(1908年)。
幻想的な密林ルソーの想像の産物。
ルソーらしい、この色鮮やかな緑がとても大好きなのです。

最後の章にあたる山水画も素晴らしかったです。
神仙たちが暮らす深山や桃源郷といった、
高潔な精神性を表わす場所を描き出すことに大きな意義を見出す山水画
眺めているだけで静謐な気持ちになれるのは、
その精神性が見る者にも伝わってくるからなのかな。

鑑賞後、チラシ置き場を覗いてみたら、
貰いそびれて悔しいままだった「Kawaii 日本美術」展(山種美術館)のチラシを発見!
レイアウトも色使いもやっぱり可愛い♪
ありがたく1枚頂戴しました。ラッキー。

それと、平成館2階にあるミュージアムショップで可愛いグッズを見つけたので
いくつかお土産に購入。

トーハクで買ったもの.jpg

★写真・左上★
「切り絵タグ付 役者が揃った TEA BAG」(煎茶ティーバッグ6個入り)
切り絵タグは、助六忍者芸者十二単相撲の6種類。

▼パッケージも切り絵も可愛い〜♪
お茶好きな人へのちょっとしたプレゼントにも良いかも。
役者が揃った TEA BAG.jpg

▼ティーバッグの切り絵タグ助六
役者切り絵タグ_01.jpg

▼ティーバッグの切り絵タグ芸者忍者
役者切り絵タグ_02.jpg

▼ティーバッグの切り絵タグ相撲十二単
役者切り絵タグ_03.jpg

★写真・右上★
「ポスカホリック」
展覧会のチケットや記念に買ったポストカードなどをこのポスカホリックにまとめれば、
アートなオリジナル・アルバムの出来上がり☆
コレ、以前から気になってたんだけど、
今回『日本美術の祭典』プロジェクトオリジナルのポスカホリックが新たに登場!
…とのことで、お試しで1冊買ってみました。和紙風な表紙と色使いも気に入ったし。

▼基本は1作品につき4ページ構成で12作品分。
最初のページに作品名/作家名/場所/日付を記入し、
次のページの台紙入りPPポケットにポストカードを収納する
ポスカホリック.jpg

★写真・下2点★
ポストカード
そして、鑑賞した中で特に気に入った絵のポストカードも2枚購入。
アンリ・ルソー「トラとバッファローの戦い」(1908年)と
渡辺始興「燕子花図屏風」(江戸時代・18世紀)

******************************************

 国立科学博物館 
「THEATER 36○(シアター・サン・ロク・マル)」
「砂漠を生き抜く —人間・動物・植物の知恵—」

国立科学博物館.jpg

金曜日で運良く20時までの開館だったので、せっかく来たことだし寄ってくことに。


★★★「THEATER 36○(シアター・サン・ロク・マル)」★★★

科博に行った時は必ず寄る「THEATER 36○」。もう大好き!(笑)
科博に入館してすぐシアター入口に向かったら、ちょうど上映開始直前だったので、
そのまま入場&鑑賞。
今回の上映内容は『恐竜の世界』『宇宙137億年の旅』


★★★「砂漠を生き抜く —人間・動物・植物の知恵—」★★★
(日本館 1階)

砂漠を生き抜くチラシ.jpg

砂漠という過酷な環境を生きる人間や動物、植物の姿が紹介されています。

たくさん並べられた世界各地の砂漠の砂コレクションはとても綺麗。
あと、海(紅海)を渡るラクダたちというのが意外だった。
ラクダってやっぱり砂漠を歩くイメージの方が強いし。
他にも、コーヒータイムに使われる食器・調度品類や
砂漠の生活に適応できるよう工夫された衣服・帽子類の展示もありました。
ナツメヤシの詳しい説明・用途・写真・実物の果実の展示もあり。
私たちの知らない砂漠での暮らしの様子が、様々な面からわかりやすく解説されていて、
とても面白かったです。


この後、余った時間で日本館1階南翼「自然をみる技」
天球儀とか地震計とか時計などを見学して終了。
今回も時間的な都合で日本館の他フロアや地球館には寄れなかったけど、
また行くと思うので、その時はゆっくり回りたいなあ。

******************************************

この日の夜は、BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」を観ました。
(帰宅前に買い物とかしてたので最初の15分くらい見逃しちゃったけど><)
ちょうど今回行った都美館「世紀の日本画」展特集!タイムリー!
自分が実際に観た美術展が取り上げられていると、より一層面白く楽しめます♪
番組中、単眼鏡(ギャラリースコープ)使ってるのみて欲しくなってしまった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

「渡辺千尋 復刻の聖母」 [*アート鑑賞]

渡辺千尋 復刻の聖母チラシ.jpg

練馬区立美術館_01.jpg

練馬区立美術館_02.jpg

2月6日(木)は、練馬区立美術館で開催中の「渡辺千尋 復刻の聖母」展に行って来ました。
今回は無料で観覧できます♪

日本の近代・現代美術をテーマとし、
独自性溢れる良質な企画展が多いことで定評のある練馬区立美術館
今回も、小さいながら程良くまとまり、それでいて目を引く作品が揃っていました。

銅版画家、渡辺千尋(わたなべ・ちひろ/1944〜2009年)。
1996年、長崎県の高来郡有家町(現・南島原市)の依頼により、
16世紀末頃の銅版画とされる《セビリアの聖母》の復刻に着手しました。

今回は、この復刻版《セビリアの聖母》に焦点をあてながら、
彼の画業(初期のデザインワークから銅版画、油彩画まで)を紹介する回顧展となっています。

彼の銅版画作品は、
「エングレーヴィング」という技法で制作されたものがほぼ全てを占めていました。
解説によると、よく知られる銅版画技法の中で、この「エングレーヴィング」
最も緻密で鮮明な線に仕上げることが出来るのだそう。
また、熟練した高度な技術が必要とされるとか。

「復刻版《セビリアの聖母》」以外の銅版画は、とってもシュールな絵の連続。
ひとつひとつ面白く鑑賞しました。
タイトルの付け方も光ってるなー、と。
「懺悔の夢景」「二人ぼっち」「虚無への設計」「北斎が聞こえる」など、なにやら意味深。
エングレーヴィングから生み出された冷たさを感じるくらいにシャープな線は、
奇妙な世界にとてもマッチしていると思いました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

ある日の夕食【176】 [*料理]

夕食_140202_01.jpg

2月2日(日)の我が家の夕食。
献立は…

きのこソースの和風ハンバーグ
*しめじ・舞茸のいしづきを取って、小房に分ける。
 玉ねぎはみじん切りに。フライパンにサラダ油を熱して炒め、別皿に取って冷ましておく。
 ボウルに炒め玉ねぎ・豚挽肉・卵・パン粉・牛乳・塩・胡椒を入れ、よく混ぜ合わせる。
 中の空気を抜くようにしてハンバーグ型に成形し、中心部分を少しくぼませる。
 フライパンにサラダ油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつける。
 水・しめじ・舞茸を加える。蓋をして蒸し焼きにする。
 水気がなくなってきたら蓋を取り、合わせ調味料(醤油・みりん)を加える。
 汁をハンバーグに絡めながら強火で煮詰める。
 器にハンバーグを盛り、きのこソースをかける。
 大根おろしをのせ、大葉の千切りを散らす。
 付け合わせは、キャベツ・きゅうり・ミョウガの千切り&赤・黄プチトマト。

ご飯

味噌汁
*具材は、小口切り長ネギ・わかめ。

三つ葉とべったら漬けの辛子醤油和え
*三つ葉は根元を切り落とし、塩を加えた熱湯でサッと茹でて冷水に取る。
 水気をきって食べやすい長さに切る。
 ボウルの中に三つ葉・べったら漬けのスライスを入れ、醤油・辛子で和える。

ノンアルコール類
*夫はビールテイストのノンアルコール缶飲料、
 私はチューハイテイストのノンアルコール缶飲料。

夕食_140202_02.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ある日の夕食【175】 [*料理]

夕食_140201_01.jpg

2月1日(土)の我が家の夕食。
献立は…

塩ちゃんこ鍋→シメのうどん
*塩ちゃんこ鍋:
 鶏もも肉は食べやすい大きさに切る。
 長ネギは斜め薄切り。にんじんは飾り切り(ねじり梅)。
 水菜・えのき茸の根元を切り落としてそれぞれ水洗い、
 水菜は8〜10cm程度の長さに切り分ける。
 焼き豆腐はやっこ(大きなさいの目)に切る。
 鍋にスープの材料(水・酒・鶏ガラスープの素・顆粒だし・醤油・塩・おろしにんにく)を
 入れて火にかける。沸騰したら、鶏肉を加える。
 アクを丁寧に取り除きながら、鶏肉が柔らかくなるまで煮込む。
 全ての野菜と焼き豆腐を入れて、食卓で鍋を火にかける。
*シメのうどん:
 冷凍うどんは熱湯で茹でほぐし、氷水で洗って水気を切っておく。
 残ったスープにうどんを入れてひと煮立ちさせる。
好みで、七味唐辛子・ラー油などをふって食べる。

赤&黄パプリカのレンチンおひたし
*赤&黄パプリカのヘタと種を取り除いて千切りにし、耐熱皿に入れる。
 水小さじ1程度を入れてラップをふんわりかけ、電子レンジ(500w)で2分程度加熱。
 ポン酢・削り節を加えて混ぜ合わせる。

パリパリたくあんきゅうり
*白たくあん・きゅうりをそれぞれ薄切りにする。
 ボウルに入れ、白胡麻と酢を加えて軽くもみこむ。

ノンアルコール類
*夫はビールテイストのノンアルコール缶飲料、
 私はチューハイテイストのノンアルコール缶飲料。

夕食_140201_02.jpg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。