SSブログ

「バルビゾンからの贈りもの」展 [*アート鑑賞]

バルビゾンからの贈りものチラシ.jpg

 

10月29日(金)、府中市美術館で開催中の

「バルビゾンからの贈りもの 至高なる風景の輝き」展に行ってきました。


前回の記事でアップした「エミール・ガレの陶芸」展を観賞後、

京王線で東府中へ。

駅前からバスも出ているそうだけど、運動も兼ねて今回は徒歩で。

初めて訪れる場所ということもあって、

府中美術館のある府中の森公園の中でちょっと迷ってしまった。

とりあえず、目的地になんとか到着。


府中市美術館_01.jpg

 

こちらの美術館でも「ぐるっとパス」の利用が可能。

入場料800円のところを640円で鑑賞することが出来ました。


『バルビゾンの森に差し込む光は、

 夕景の美とともに

 武蔵野に「いのち」の輝きと

 光に満ちた彩りの実りをもたらした。


今から150年程前、フランス・フォンテーヌブローの森に隣接するバルビゾンという小さな村にルソーミレーなどの画家達が集まりました。

自然に感謝し、尊敬し、その美しさに向き合い、また自然と人間本来の生き方を見つめること。そして、静かな夜、燃え落ちる夕陽、自然への敬虔なる祈りを込めて描き続けること。

彼らはやがてバルビゾン派と称されるようになりました。


そして、日本では明治の洋画家達がアントニオ・フォンタネージ(イタリアの画家)から自然主義を学びました。

バルビゾン派という自然主義絵画を紹介された彼ら青年画家達は、水を得た魚のように、府中を含む武蔵野を舞台に各地を写生し、写実力を磨き、わたし達の身近な大地「武蔵野」の美しさを描き続け、日本の近代風景画の基礎を築いていったのだそうです。


今回の企画展は、自然の輝きとともに絵の持つ美しさを感じ、風景画散策を楽しむ、そんな展覧会です。


(※上記の文は、展覧会パンフを元に抜粋して書いています)


約120点の作品を1時間半程かけて楽しみました。

中でも気に入ったのは…

●コロー、ジャン=バティスト=カミーユ「夜明け」(制作年不詳)

●ディアズ・ド・ラ・ベーニャ、ナルシッス=ヴィルジール

 「水浴する女達」(1867年)

●ジャック、シャルル=エミール「森はずれの羊飼いの少女」(1870-1880年頃)

●久米桂一郎「晩秋」(1892〈明治25〉年)

●石井柏亭「牡丹」(1927〈昭和2〉年)


自然の美しさがメインテーマの展覧会ということもあって、

心がほっと落ち着く絵画ばかり。

実りの秋にぴったりの鑑賞タイムを過ごしました。


府中市美術館_02.jpg

ちなみに美術館を出た後、
東府中駅へ向かって公園の中を抜けていったつもりが、また道を間違えて、
来る時よりさらに迷って時間を食うというマヌケぶりをかましてしまいました。
ちゃんと地図確認しながら歩いてたハズなのに、どうやら途中で勘違いした模様。
17時を回り、辺りはすっかり暗くなっていたのでちょっと怖かった…。
次に来る時は大丈夫かなあ(笑)。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 1

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。